新テスト「大学入学共通テスト」について調べてみました
センター試験に代わるテストとして
検討が進められている 「大学入学共通テスト」
の概要について、
現在 公表されている内容を確認してみましょう。
なお、新テストの詳細はまだ議論・検討中です。
公表されている内容は変更される可能性がありますので、
今後どうなっていくか 見守っていく必要があります。
センター試験は2019年度(2020年1月)の実施を最後に廃止され、
これに代わり2020年度からスタートするのが 「大学入学共通テスト」(以降、「共通テスト」)です。
これまでのセンター試験と同様、1月中旬の2日間で実施されます。
今の中学3年生(2017年4月時点)から、
この「共通テスト」(2021年1月実施)を受験することになります。
現在のセンター試験からの大きな変更として、
これまでのセンター試験になかった記述式問題の導入と、
英語について4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価
することが挙げられます。
また、新テストの導入にあたっては、「知識・技能」だけでなく、
大学入学段階で求められる「思考力・判断力・表現力」
を中心に評価するという考えがベースにあります。
現在、そうしたテストとなるよう出題内容について検討が進められています。
一般に「思考力・判断力・表現力」を中心に評価する問題を多く出題すると、
テストの難易度は上がる傾向にありますので、
現在のセンター試験(ReadingとListening)と比較すると
難易度の高い問題の出題が考えられます。
共通テストでは、「民間の試験を活用」とあります。
つまり、英検等の受験に合格していれば、
それが大きく合格規準になる(大学が利用方法を指定)
ということですね。
すでに ECCジュニアでは、
英語について4技能(読む・聞く・話す・書く)をバランスよく
学習していますので、安心です。
また早いうちに 英検の受験もしておけば、
絶対的に安心ですね。
この共通テスト、現在の中学3年生から受験ということなので、
現在ECCジュニアに通ってくれている生徒さんたち全員が
この対象になりますね。(L1の高校生をのぞきます)
これからもこの共通テストから目が離せません!
0コメント