CLILに特化したレッスン
近年ヨーロッパでは、CLIL(Content and Language Integrated Learning:クリル)
という英語教育法が急速に広まっています。
これは、理科や社会などの教科学習と
英語の語学学習を統合したアプローチです。
教科内容を題材に
さまざまな言語活動を行うことで、
英語の4技能を高めることができ、
日本でも子どもたちの発信能力を高め、
英語教育の質的向上をもたらすものと
期待されています。
ECCジュニアでは、
この学習法を先駆けて、
今年度からスタートしています。
新学習指導要領施行に先立ち、
単なる英語が話せるレッスンではなく、
よく考え、自分のことを
英語で表現できる質の高いレッスンに
していきます。
今日は PEクラスの見学がありました。
いつもに比べて 少しクラスの雰囲気も違いましたが、テストあり、ゲームありで、
楽しくレッスンは進んでいきました。
本日のCLILのテーマは、
“Home Remedies”
(家庭でできる治療法)
風邪をひいたときどうするか
クラスのみんなに聞いてみました🎤
ちなみに私は、お茶うがいをしたり、
生姜湯を飲んだり。。
あと、お気に入りののど飴〜🍬
一方、みんなは??
しかし、特にこれ❗️という方法はないようです。
ていうか、「あんまり風邪ひかないし。」
という健康体の男の子もいました。
海外では、
アメリカではチキンスープ
ロシアではニンニク入りのケフィア
香港ではトカゲスープ🦎
さすがに lizards soupには
みんな ひいてしまいました。
lizardが トカゲだと
単語を覚えていて反応が良かったのは、
夏の4回プログラムからスタートしたばかりの男の子。
単語を毎回覚えるのは大変だけど、
こういう場面で、「あ!身についてる!」
と感じると、モチベーションも上がりますね。
見学に来てくれた男の子も
少し緊張気味でしたが、
帰り際には、「ECCやろうかな。」と
話してくれていたみたいです。
待ってますよ〜。
0コメント